【タイトル】
学校経営計画【本文】
1 教育目標 一人一人の生徒が人権尊重の精神に基づき、豊かな未来を創造し、平和な国際社会の形成者となるために、次の人間像を目指し、教育活動を行う。 1.健康でたくましい人 2.進んで学ぶ人 3.礼儀正しい人 4.責任を果たす人 5.思いやりのある人 2 経営方針 目指す学校像 個の希望を将来に結びつける「明日も学校に行くのが楽しみ」と思える学校 教育活動を通して、社会のルールを守る態度を培い、望ましい集団を形成し、生徒の個性を磨き生かすことで自己の将来の希望を叶えられる学校 目指す児童像 ○自立のための自主性、主体性があり、希望を叶える学力と自己表現力のある生徒 ○自らを律し、他者に接する思いやりと奉仕の精神をもち、集中力のある生徒 ○明るく、前向きで、心身ともにたくましい生徒 目指す教師像 ○子どもに寄り添い慈しみ、誠実に接する。(人権尊重の精神・法令遵守) ○目標(理想)をもち、具現化に努力する。(計画性・実践力) ○学校経営方針の下、組織の一員として協働(共通行動)できる。(協力性・信頼性) 経 営 理 念 教育とは、教員の英知を結集し、生徒それぞれの将来への道を開くための活動である。生徒が多様化し変化する社会に適応しつつ、自己実現の意欲と能力をもって生きる資質を組織的、計画的に育む、指導と支援の義務教育最後の場が中学校である。 ○「学びに向かう力と人間性が未来を開く」 学校における教科学習・特別活動・行事等全ての活動は変化する社会の中に適応するための「学美に向かう力」を身につける機会である。基礎基本となる知識を身につけさせ、それを元にその時必要なことを調べ・まとめ、課題の解決に活用し未来に生かす姿勢と意欲をもたせる成功体験の場が学校である。 ◯「多様性を認め、協働する社会」 得意不得意に始まり、自我の目覚めや個性化、コミュニケーション力の差や障害等による、学校における多様な仲間の存在は社会を形成する人々の様々な状況の縮図である。多様性を認め、互いに補完し合いながら生きる協働社会の形成者としての資質を育てるのが学校である。 ◯「教師は理想の大人像であれ」 教師は組織の一員として全力で職務遂行に当たると同時に、生徒にとって最も身近な理想の大人像として、社会の中で個性を生かし、夢や希望をもって生きる信頼と尊敬を得られる存在でなくてはならない。 ◯「安心できる学校、信頼できる教師」 教師は生徒が安心して生活できる環境を整備するために、常に施設の安全性や生徒の人間関係の状況把握に努め、組織的に行動し、常に研鑽に励まなくてはならない。 3 経営目標 重点領域1 学力の向上の定着と自己肯定感の育成 中期経営目標 生徒が自己成長を自覚し、常に次の目標をもって学習や行事に取り組めるようにする。教員は生徒の成長や変化を導き出す、スモールステップで課題を設定し、指導と評価とフォローで、褒めるチャンスをつくり個々に自信をもたせ成長を促す。 短期経営目標 1 個々の小さな変化・成長を捉え、さらに伸ばす指導と支援を続ける。 2 各学年の学力調査等を区(都)の平均を上回る 3 特別活動(係活動・委員会・部活動)における自己肯定感を全ての生徒にもたせる。 項目 努力指標(教師側) 成果指標(こども側) 1 小テスト・課題提出・定期テストの結果を分析し、後のフォローを確実に行い、全ての生徒に自己の成長を感じさせる。 生徒授業アンケートにおいて、全教科の平均で「学習の取り組みの成果を感じる」について3.2以上(4点満点、昨年度3.0)にする。 2 こうとう学び方スタンダードの姿勢・話し方・聞き方・家庭学習の指導を各教科でしっかりと意識づけし、生徒を前向きに学習に取り組ませる。 学びスタンダードの結果を区の平均とする(昨年度1・2年の3教科で区の平均以上)。 (特別な支援を必要とする生徒も安心して通える学校状況は良いのだが、学力調査の学校の平均への影響は大きい) 3 行事、委員会・係活動、部活動等において、全ての生徒の個性に応じたやりがいのある役割を与え、責任を果たさせる支援をし、努力や結果を褒める声かけを行い、生徒に自信と自己肯定感をもたせる。 「自分には良いところがある」(学び方アンケート)の肯定的な自己評価を65%以上(前年度55%未満) 重点領域2 基本的な生活習慣の確立 中期経営目標 あいさつ、時間を守る、協力して主体的に学校生活をおくる。 教職員は学び方スタンダードを意識し、組織的に指導する。 短期経営目標 1 誰にでも進んであいさつができる生徒 2 良い姿勢で授業を受け、授業に集中できるようにする。 3 多様性の尊重と不登校生徒を作らない。 項目 努力指標(教師側) 成果指標(こども側) 1 授業の始めと終わりのあいさつの徹底。生徒の前に立って話す時など、始のあいさつを通して模範を示し、集中させ話を聞く態度を身につけさせる。廊下等でのあいさつの励行を指導する。 あいさつについてのアンケートで生徒の自己評価を「よくできる」の評価だけで60%以上にする。(前年度は42%。「できる」の評価を含めると92%) 2 イスの座り方、背筋を伸ばす姿勢を指導し、常にだらけた態度にならないように指導する。 学び方スタンダードの調査で「姿勢」についての自己評価で「よくできる」「できる」のプラスな評価を合計60%以上にする。(前年度48%:自己評価が厳しい傾向がある。) 3 個性の尊重を指導し、考え方の違いや個人的不満をいじめに発展させない。 不登校をなくす。不登校傾向者の出席率改善のため学校・保護者・外部機関との連携強化。 毎月の調査を実施し、発生から一ヶ月以内に発見し解決、同じ事案の再発をなくす。 年度末には不登校者をなくす、もしくは不登校傾向の改善を図る。 重点領域3 地域社会の一員としての自覚と貢献 中期経営目標 生徒は地域社会の担い手としての自覚をもち、主体的に地域に貢献する。 教職員は保護者・地域との連携に進んで取り組み、生徒の健全育成に努める。 短期経営目標 1 生徒・教職員共に地域への奉仕活動や地域の行事等に積極的に参加する。 2 地域ボランティアの機会を増やし、教職員・生徒の参加の機会を増やす。 3 標語やポスターでの社会貢献の意識を高める。 項目 努力指標(教師側) 成果指標(こども側) 1 地域夜間パトロール(月例・長期休業中)や地域行事への自主的参加が年間延べ50人(教職員数の3倍以上)参加する。 地域に貢献するボランティア活動への参加に年間延べ300人(生徒数の2倍程度)参加する。 2 前年度に比べ、地域ボランティア活動を2以上新たに開拓、もしくは機会を2回以上増やす。 地域清掃・防災訓練以外の活動にも進んで参加し、年度末のアンケートで「自己の地域貢献度」「ボランティア活動のやりがい」について、プラスの意識が90%以上とする。 3 標語・ポスター共に全生徒が年間1つ以上提出できるように働きかける。 地域清掃・防災訓練以外の活動にも進んで参加し、年度末のアンケートで「自己の地域貢献度」「ボランティア活動のやりがい」について、プラスの意識が90%以上とする。 重点領域4 道徳的価値の理解と実践力の向上 中期経営目標 生徒は個人の考え方、異なる立場や状況を理解し、互いを尊重して協力できる社会の担い手としてとらえ協働する実践力を身につける。 道徳が教科化となり、教員は積極的に道徳指導の教材研究に努め、お互いの授業を見合う中で、組織的に道徳の指導と評価の力をつける。 短期経営目標 1 全生徒が人権作文を通して、様々な人権課題について意識を高める。 2 学年の教員内で道徳の内容項目の22(新学習指導要領を基準)を分担し、ローテーションで実施し、指導力の向上を図る。 3 生徒の道徳的実践力の向上と教師の評価力の向上。 項目 努力指標(教師側) 成果指標(こども側) 1 様々な人権課題について教科指導や生活の中で意識を高める働きかけを行う。 全生徒が夏季休業中に人権作文に取り組み、入賞者を出す。 2 学年毎に所属教員と管理職で内容項目を分担し、担任以外の教員も含めローテーション道徳を実施し、22項目(35時間)を確実に指導し、指導力の向上を図る。 アンケートで多くの先生方の授業を受けるという新しいやり方を通して「道徳を通して学ぶことが多かった」という項目にプラスな評価を90%以上にする。 3 授業の結果が生徒の変容として現れるように教科化に伴う評価についての実践力をつける。 アンケートにおいて80%以上の生徒が自己の行動や生活の改善と結びつけた振り返りができる。(実践につなげる) 更新日:2024年4月1日 <<<目標・計画へ戻る【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。