3月【弥生】(後期後半)

2025年03月28日 03:43:44

【3月】の予定【文字をクリックしてください 】

 

授業の一場面

今回は美術の様子を紹介します。授業は社会科とコラボした授業で、調べた国の特徴をおさえた、「ご当地キャラを作る」でした。作品の構成を検討し、仲間に製作に対するプレゼンして、意見を求めている様子です。生徒達の工夫が伝わってくる授業でした。

 

授業の一場面

今回は技術・家庭科です。技術は木工本立ての製作、家庭科は調理実習の様子です。どちらも作業の学習です。生徒は教室での座学の授業とは異なった表情で学習に望んでいる姿が印象的です。

 

 

修了式

3月25日(火)に令和6年度の修了式が行われました。

式の中で校長先生から「まずは、1年間で自分を自分で褒めたことがいくつあったかを振り返って欲しい。そして1年生には、新入生を引っ張っていくリーダーになって欲しい。また2年生には、学校のリーダーとして何をしていけばよいかを考えていこう。例えば服装やあいさつなどをきちんとするなど、持続できることからやっていって欲しい。」というお言葉を頂きました。明日から春休みに入ります。

 

授業の一場面

上記のテーマで授業の様子をシリーズで紹介します。今回は音楽です。3月の初めに音楽の授業で「三味線」の扱った授業を行いました。「三味線」という楽器を演奏するという体験は貴重な体験となりました。

 

(1・2年)保護者会
3月21日(金)に今年度最後の保護者会が行われました。前半は、全体会で、次年度に向けて(学校行事や校則について)・今年度を振り返って(進路状況の報告)それぞれの主任からの話がありました。また、後半は、学年ごとにわかれ、学年の振り返りと次年度についての懇談を行いました。特に2年生は修学旅行の説明をテーマにしていました。

 

吹奏楽部スプリングコンサート

本日(3月20日 木)に行われました。大勢の方々が来場しました。演目は、去年8月に行われた吹奏楽コンクールでの演奏曲やパート別のソロ演奏、寸劇を入れた演奏など、数十曲演奏しました。また2名の先生方も演奏に合流する場面もありました。最後は観客と演奏者が一体となり、大成功に終わりました。

 

 

第47回卒業式

3月19日 水 みぞれ交じりの極寒の中、第47回卒業式が行われました。

 

 

生命の安全教育

3月4日(火)~13日(木)の間で生命の安全教育という特別授業を行いました。「自分の人生を自分で決めて行動できる人になるために、基本的なことを学び、自分の人生にいかしていく。」という目的だったので、学年ごとにテーマ・日にちを分けました。1・2年生は助産師・看護師の方を、3年生は埼玉医大の助教の方を講師にお招きいたしました。生徒達は真剣な表情で授業に臨んでいました。

 

3年生による進路講話

3月12日(水)に、受験を終えた3年生から2年生へ進路についての講話をしていただきました。進路選択のポイントや、受験・定期考査に向けての勉強方法、失敗談や成功談など、貴重なお話を聞くことができました。『受験はフライングし放題』、スティーブ・ジョブスの名言『成功と失敗の一番の違いは途中で諦めるかどうか』など、みなさんを勇気づけてくれる言葉も紹介してくださいました。新3年生が、来年の今頃「あれをしておけばよかった」、「こんなことしなければよかった」と後悔しないで日々を送れることを願っています。よう、今日学んだことをしっかり胸に刻んでおきましょう。

卒業式に向けて
 3年生は今週から特別日課(5時間授業)となりました。特に19日(水)に行われる「卒業式」に向けての練習に取り組んでいます。3年生にとって最後の雄姿を見せる場面であり、さらに、学校行事としては一番大きい行事です。当日の天気は曇りの予想ですが、よい雰囲気で当日が終わっていくことを願っています。

美術部の活動
 今年に入ってから、美術部は近隣施設の東京アクアティックセンターに出前活動を行いました。活動は2階エントランスにガラスアートを制作することでした。先日そのガラスアートが完成したので紹介します。このガラスアートは今月末まで展示されていて、来場者にガラスアートの部分にメッセージカードを書いてもらい、そのカードを貼り付けていくものです。参加は無料なので是非取り組んでみてください。

 

第4回学校公開週間&教科作品展

第4回目の学校公開週間が終わりました。今回は教科作品展も同時に実施致しました。保護者・地域の皆様延べ人数で220名の方が来校していただきました。一週間を通して、降雨や極寒など悪天候の中、足を運んでいただけたことに感謝致します。

 

セーフティー教室

3月6日(木)の5・6校時に1・2年生対象のセーフティー教室が行われました。今回は東京都法務支援センター(東京少年鑑別所)の方を講師に招いての学習会でした。内容は「非行、犯罪の被害者、加害者にならないために」というテーマで、軽犯罪に当たる事象の紹介や警察に逮捕されたらどうなるかや犯罪に関わってしまったらどうするかなどについての講話をしていただきました。生徒各自が今回のテーマについて、よく考えていくきっかけになってくれるとよいですね。


 

つばさ学級閉級(卒級)式

 3月4日(火)に特別支援学級(つばさ教室)の今年度の閉級(卒級)式が行われました。所属している生徒たちが年間を通して努力したことを出席した大勢の先生方に伝え、そして出席した先生方は彼らへの励まし言葉(手紙)を話しました。生徒たちが次年度、さらに飛躍していくことを願っています。

教科作品展 開催
 明日(3月4日 火)より教科作品展が開催されます。本日(3月3日)の午後の時間から全校で準備をしました。
 今回は明日(3月4日)~土曜日(3月8日)までの期間の開催で、前年度より開催期間を延ばしました。大勢の方々に本校の生徒達の力作に心を酔いしれていただけるとありがたいです。

 

 

 2月「学校だより」【文字をクリックしてください】

 

在校生の保護者の皆様へ

緊急時一斉連絡システム(すぐーる)の更新」はお済みですか?
4月23日の午後にテストメールを配信にいたしました。未登録のご家庭がございます。
よろしくお願いします。
4月9日 配布文書(在校生用)

 

 

「教育長日記」(令和6年8月20日発行)
「教育長より」
「教育長日記」(令和6年3月28日発行)
「令和6年度 学校いじめ防止基本方針」
「令和6年度 学校経営方針
・「卒業後の来校について
・「部活動に関する活動方針・部活動別年間活動」 
「学校感染症による出席停止届」


★辰巳中学校PTAブログ★

↑↑画像をクリックしてください↑↑

学校便りWHAT'S NEW

2025年03月18日 11:24:52
ほけんだより
              令和5年 ほけん便り     No1 No2 No3 No4 No5 No6 No7 No8 No9 No10 No11 No12 No13 No14 No15 No16 No
2025年03月06日 15:12:29
学校だより
              令和6年度 学校だより No1 学校だより No2 学校だより No3 学校だより No4 学校だより No5 学校だより No6 学校だより No7 学校だより No8 学校だより No

こどもたちの活動WHAT'S NEW

2025年01月21日 07:38:20
陸上競技部
顧 問 大和田・田中 活動日 月、火、木、金、土(日:大会の場合) 部員数 1年…4人、2年…7人、3年…9人
2025年01月20日 08:52:36
女子ソフトテニス部
顧 問 鈴木・秋吉 活動日 月、火、木、金、土(日) 部員数 1年…3人、2年…5人、3年…5人
2025年01月17日 16:19:49
吹奏楽部
顧 問 中野・小林 活動日 月、火、木、金、土 部員数 1年…9人、2年…8人、3年…15人  

給食WHAT'S NEW

2024年02月09日 15:00:47
全国学校給食週間 1/24~1/30
九州地方の郷土料理です。 (1) 24日【福岡県】 ごはん+めんたいこふりかけ 含め煮 あちゃら漬け いちご (2) 25日【長崎県】 長崎皿うどん  みそよごし つぼ汁 (3) 26日【鹿児島県】 鶏飯(けいはん) さつま揚げ さつま汁 (4) 29日【熊本県】 ぴりん飯 和風コーン入りゆで野菜 太平燕(タイピーエン) (5) 30日【大分県】 ごはん+カミカミ佃煮 とり天 しいたけの
2022年11月21日 12:24:34
11月15日 火曜日
・牛乳 ・麻婆丼 ・ナムル ・ワンタンスープ
2022年11月21日 12:20:20
11月14日 月曜日
・牛乳 ・こまツナクリームパスタ ・ひよこ豆入りゆで野菜 ・ローストポテト(さつまいも)

R5年度「過去のおしらせ」WHAT'S NEW

2024年11月07日 13:44:59
大鷲祭に向けて(その3)
大鷲祭本番が近づき、様々な仕上げに向けた取り組みが進んでいます
2024年04月10日 08:52:15
第四六回卒業式 3月19日(火) 実施
70名の生徒が辰巳中を巣立ちました。彼らのこれからの活躍を大いに期待したいと思います。
2024年04月01日 12:46:57
英語スピーキングテスト  (2月28日 水曜日 実施)
1・2年を対象とした英語スピーキングテストが行われました。生徒達はタブレットから聞こえる英語にヘッドセットのマイクに英語で答えるというテストに戸惑いながらも果敢に挑戦していました。

INFORMATION

江東区立辰巳中学校
〒135-0053
東京都江東区辰巳1-10-57


メールアドレス:tatsumi-chu@koto-edu.jp
このサイトについて

携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

アクセスカウンタ

アクセス総数 135898
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ページ人気ランキング

リンク集WHAT'S NEW

2019年10月26日 10:04:43
リンク集
■文部科学省 ■東京都(都庁) ■江東区 ■東京都教育委員会 ■江東区立図書館 ■江東区小学校一覧 ■江東区中学校一覧 ■中学生・高校生世代の皆さんへ(江東区児童館) ■辰巳中学校PTAブログ ↓